楽天やLINEやメルカリなど多くの参入企業が、コンソーシアムチェーンやパブリックチェーンでのフィールド展開を考えている中、GMOはマイニング、仮想通貨取引所、そしてステーブルコインと、パブリックチェーンによるビジネス方向性を、明確に打ち出していますね。
Z.comのアジアでの知名度が上がれば、GMO Japanese YENはうまくいくように思います。
JコインやMUFGコインのような銀行系のステーブルコインの方が、ペッグ通貨としての信用度は高そうですが、GMOのほうがスピード感がありそうですね。
GMO、日本円と連動したステーブルコイン「GMO Japanese YEN」を発行
GMOインターネットは10月9日、仮想通貨事業における「決済」への参入を見据え、価値の安定した仮想通貨のステーブルコインをアジア地域で発行する準備を本格的に開始すると発表した。 …